NBAのサラリーキャップの仕組み!2024年の上限額は史上最高に!

NBAのサラリーキャップとは?その上限額と推移も紹介します! チーム

2023年、大谷翔平選手がドジャースに移籍を決めた際に、その巨額の契約金(10年総額7億ドル)が大きなニュースになりました。

その大谷選手の例をはじめ、アメリカのプロスポーツは、日本とは桁違いの年俸がもらえる世界です。

では、NBAをはじめとするアメリカのプロスポーツで頂点に立つチームは、
そんな高額年俸のスター選手をたくさん集めたチームになると思いますか?

Ken
Ken

実は…違います!

なぜなら、そもそもスター選手ばかりを集めたチームが誕生しにくいからです!

誕生しにくい理由、それが「サラリーキャップ」という制度。

ではそのサラリーキャップとは一体どんな制度なのでしょうか?

今回の記事では以下の内容を紹介します!
NBAをより面白くしている制度ですので、ぜひご覧ください!

・サラリーキャップとは?
・NBAのサラリーキャップの仕組み
・2024-2025シーズンのサラリーキャップの上限額は?
・2024年のチーム別総サラリーのランキングは?

いろんなスポーツで導入されているサラリーキャップ!

お金

サラリーキャップとは…

サラリー(Salary)=給料
キャップ(Cap)=最大値

つまり、「給料の最大値」という意味で、
「各チームが選手に支払う年俸総額の制限値」を指します。

簡単に言えば、

チーム全員の年俸の合計がこの金額を超えたらダメですよ!

という制度です。

サラリーキャップの目的

目的の一つが、

チーム間の戦力格差を抑えるため」です。

この制度が存在することで、お金持ちのチームがスター選手ばかりを高額年俸で集め、
“チームの力=お金の力”
となることを防ぐことができます。

結果、スター選手はいろんなチームに分散することになるので、各チームの強さは同じくらいになり、戦力格差を抑えることができます。

そうなると、リーグ全体の競争力が維持され、シーズン通じて常に面白い試合が観れるということになります。

アメリカのプロスポーツでは当たり前の制度

アメリカの四大プロスポーツ(野球・バスケ・アイスホッケー・アメフト)では、全てにこのサラリーキャップ制度が導入されています!

だから、日本のプロ野球でいう巨人やソフトバンクのようなチームは、アメリカのプロスポーツでは生まれにくいわけです!

Ryu
Ryu

どのチームが勝つかわからない試合って

見る側としては面白いよね!

Ken
Ken

実際に、アメフトのNFLでは、3連覇を達成したチームは史上1つもないよ。
連覇ですら史上4チームしか成し遂げていないんだ!

Ryu
Ryu

NBAもそんな感じなの?

Ken
Ken

NFLほどじゃないけど3連覇したチームは過去に3つしかないよ。

ちなみに、この10年間で連覇はウォリアーズの1回だけ!

NBAのサラリーキャップの仕組み

アメリカを検索
Ken
Ken

NBAのサラリーキャップ制度について詳しく解説します!

NBAのサラリーキャップの歴史

NBAでは1984年にサラリーキャップが導入されました。

導入された元々の要因は、選手の年俸の高額化に伴う、チームの財政難でした。

なお、導入当初のサラリーキャップは360万ドルでした。

NBAのサラリーキャップの種類

一般的にサラリーキャップには、以下の2種類があります。

・ハードキャップ=絶対に上限額を超えてはならない
・ソフトキャップ=追加料金を払えば上限額を超えてもよい

例えば、NFLではハードキャップが採用されています。
そのため、各チームの力がかなり均衡になっています。

では、NBAではどうでしょうか?

実は、NBAではソフトキャップを採用しています。
つまり、追加料金を払えば上限額を超えてもいいということです。

意外に思われた人もいるかもしれませんが、これにはさまざまな理由があります。

Ken
Ken

例えば…

「入団からずっとそのチームでプレーしてきた選手がスターになり、

年俸が上昇したから手放さないといけなくなった」

って聞いたらどう思う?

Ryu
Ryu

それは育ててきた球団がかわいそうだし、

応援してきたファンもすごくガッカリするよね

Ken
Ken

そういうこと!

そういう事態は避けたいってリーグは考えているんだよ

この他にもさまざまな理由があり、
NBAでは厳格なハードキャップではなく、ソフトキャップが採用されているのです!

サラリーキャップの金額の決め方

NBAのサラリーキャップは、毎年、チームやリーグ全体の収入(=BRI)に基づいて決められます。

BRI=放映権収入、スポンサー収入、チケット収入など

このBRIの約50%をチーム数(30)で割った数字がサラリーキャップとなります。

近年のNBAは放映権収入が上昇していることもあり、このBRIが年々上昇

そのため、サラリーキャップも年々上昇しています!

今シーズンのサラリーキャップと近年の推移

お金の推移
Ken
Ken

では、実際の金額を紹介します!

今シーズン(2024-25)のサラリーキャップ

1億4058万8000ドル(約210億円)」となっています!

この金額はNBA史上最高額です。

ちなみに日本のプロスポーツだと、プロ野球のソフトバンクが最大の年俸額で約60億円です。

Ryu
Ryu

やっぱりアメリカはすごいね!

Ken
Ken

規模が文字通り桁違いだね!

近年のサラリーキャップの推移

直近5シーズンの金額です!

2023-24:1億3602万ドル
2022-23:1億2200万ドル
2021-22:1億1241万ドル
2020-21:1億914万ドル(新型コロナの影響で据え置き)
2019-20:1億914万ドル

毎年大体1000万ドル(日本円で約14億円)くらいは上がっていってることがわかります。

なぜサラリーキャップが増加し続けているの?

10年前、2012-13シーズンのサラリーキャップは、5804万ドルでした。
つまり、サラリーキャップは10年で倍以上に増えています

なぜなら、
世界規模でNBA人気が高まり、テレビの放映権収入などリーグ全体の収入が増えているからです。

日本の八村塁や渡邊雄太などの登場で日本人のファン、視聴者も増えました!

そういったことも全てリーグの収入に影響するので、今後もサラリーキャップは上昇していくと見られています。

今シーズン(2024-25)のチーム別総サラリーランキング!

ランキング
Ken
Ken

今シーズンのチーム別の総サラリー額をランキングにしてみました!

順位チーム名総サラリー額
1位フェニックス・サンズ2億2624万ドル
2位ミネソタ・ティンバーウルブズ2億700万ドル
3位ボストン・セルティックス1億9902万ドル
4位ミルウォーキー・バックス1億9733万ドル
5位ニューヨーク・ニックス1億9104万ドル
6位ロサンゼルス・レイカーズ1億8992万ドル
7位マイアミ・ヒート1億8853万ドル
8位デンバー・ナゲッツ1億8586万ドル
9位フィラデルフィア・76ers1億8567万ドル
10位ダラス・マーベリックス1億8035万ドル
11位ニューオーリンズ・ペリカンズ1億7986万ドル
12位ゴールデンステート・ウォリアーズ1億7841万ドル
13位ロサンゼルス・クリッパーズ1億7554万ドル
14位クリーヴランド・キャヴァリアーズ1億7545万ドル
15位インディアナ・ペイサーズ1億7326万ドル
16位サクラメント・キングス1億7158万ドル
17位アトランタ・ホークス1億7126万ドル
18位メンフィス・グリズリーズ1億7070万ドル
19位ブルックリン・ネッツ1億7044万ドル
20位ポートランド・トレイルブレイザーズ1億6882万ドル
21位シカゴ・ブルズ1億6834万ドル
22位トロント・ラプターズ1億6489万ドル
23位シャーロット・ホーネッツ1億6456万ドル
24位オクラホマシティ・サンダー1億6217万ドル
25位ヒューストン・ロケッツ1億6202万ドル
26位ワシントン・ウィザーズ1億6065万ドル
27位サンアントニオ・スパーズ1億5163万ドル
28位オーランド・マジック1億5151万ドル
29位ユタ・ジャズ1億4685万ドル
30位デトロイト・ピストンズ1億2923万ドル
Ryu
Ryu

サラリーキャップを守ってるのって…

Ken
Ken

今季は最下位のピストンズだけだね…。

サラリーキャップには抜け道(例外条項)がある

先ほどのランキングを見てもらって分かる通り、30チーム中サラリーキャップを超えていないのはわずか1チームだけで、29チームは上限額を超えてしまっています

つまり、これらのチームは追加料金を払うことでそれを認めてもらっているわけです。

その追加料金の額はどれくらいなのか?またその仕組みは?

Ken
Ken

それらについては、こちらの記事で詳しく解説しています!

まとめ

今回はNBAのサラリーキャップについて見てきました。

この制度は、NBA全体のお金に関して最も根幹をなす部分となっています。

また、NBAのサラリーキャップは、ソフトキャップが採用されており、
追加料金さえ払えばサラリーキャップを超えてもよいという緩めの制限になっています。

しかし、この制度があることで「お金があるからとにかく強い選手を獲りまくる」という状況は発生しにくくなり、勢力の均衡化につながっています

この活躍している選手は年俸いくらもらっているんだろう?
このチームは強いけど、合計どれくらいの年俸を払っているんだろう?

そんなことを知っていて観ると、より一層NBAは面白くなります!

 

Ken
Ken

NBAの試合を観てみたいという人はこちら!

NBAの試合のフル視聴は、WOWOWか楽天がオススメ!
シーズン中の生中継はもちろん、オフシーズンの間も過去の名試合などがたくさん観れます!

でも、「どっちと契約したらいいか分からない」
そんなあなたに、それぞれの料金やメリットを詳しく比較した記事がこちらです↓

NBAの視聴はWOWOWと楽天どっちがオトク?契約に損したくない人のための徹底比較!
NBAの試合を視聴するには「WOWOW」か「RakutenNBA」と契約する必要があります。でははたしてどちらがオトクなのか…気になるのは月額と、どこまで見れるのか、またそのほかにはどんなメリットがあるのか知りたい!今回はそんな人に向けた内容です!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました