「歴代で最も平均得点が高い選手は誰だろう?」
NBAファンであれば一度考えたことがある疑問ではないでしょうか。
マイケル・ジョーダン?コービー・ブライアント?
はたまた現役のレブロン・ジェームズでしょうか?
今回の記事では、歴代NBA平均得点ランキングを紹介し、それぞれ選手の得点力の秘密に迫ります!
また、時代ごとのルールやプレースタイルの違いが選手に与えた影響についても解説。
単に得点ランキングを知るだけではなく、選手たちがその記録を打ち立てた背景やプレースタイルを理解することで、NBA観戦がより楽しくなると思いますよ!
今回の内容は…
・NBAの歴代平均得点ランキング!トップの選手は?
・時代ごとの得点王の特徴や背景は?
ぜひご覧ください!
平均得点ランキングとは?基礎知識と注目ポイント
NBAのキャリア平均得点は、選手の長期的な得点能力と一貫性を示す重要な指標です!
キャリア平均得点は、選手のNBAキャリア全体を通じての1試合あたりの平均得点を表します。
計算式は…
キャリア平均得点=総得点÷出場試合数
NBAでは、平均得点が選手評価の重要な指標の一つとなっています。
その理由は…
①長期的な得点力
高い平均得点は、選手が長年にわたって安定して得点を重ねてきたことを示します。
②チームへの貢献度
高い平均得点を維持できる選手は、チームの主要な得点源として重要な役割を果たします。
これはチームの勝利に直結する要素となります。
③比較の基準
平均得点は、異なる選手や時代を比較する際の共通の基準となります。
例えば、レブロン・ジェームズは37歳でも30.3得点をマーク。
これは同年齢での記録を大きく更新しているので、
レブロンが時代を超えてすごい選手であることがわかります!
NBAでは、得点能力が勝敗を分ける重要な要素。
特に歴代のスーパースターたちは、チームの勝利に直結するプレイを数多く残しています。
平均得点ランキングに名を連ねる選手たちは、
単なるスコアラーではなく、チームを成功に導くリーダーでもあるのです!
歴代NBA平均得点ランキング!
では、歴代ランキングTOP10です!
順位 | 名前 | 平均得点 |
---|---|---|
1位 | マイケル・ジョーダン | 30.12 |
2位 | ウィルト・チェンバレン | 30.07 |
3位 | ルカ・ドンチッチ※ | 28.65 |
4位 | ジョエル・エンビード※ | 27.77 |
5位 | エルジン・ベイラー | 27.36 |
6位 | ケビン・デュラント※ | 27.27 |
7位 | レブロン・ジェームズ※ | 27.06 |
8位 | ジェリー・ウェスト | 27.03 |
9位 | アレン・アイバーソン | 26.66 |
10位 | ボブ・ペティット | 26.36 |
2位のウィルト・チェンバレン、3位のルカ・ドンチッチについての詳細はこちら↓
6位ケビン・デュラントについての詳細はこちら↓
7位レブロン・ジェームズについての詳細はこちら↓
勝利を引き寄せるスコアラー!マイケル・ジョーダン
“バスケットボールの神様”として知られるマイケル・ジョーダンは、キャリア平均30.1得点でNBA史上No.1スコアラーです!
15年間のキャリアで10回の得点王を獲得し、11回年間最多得点を記録しました。
また、NBAにおける驚異的な記録を残しています。
・レギュラーシーズン最多平均得点:1987-88シーズンに平均35.0点を記録
・プレーオフ最多得点:63点(1986年4月20日、セルティックス戦)
・50点以上のゲーム:プレーオフで8回達成(歴代最多)
ジョーダンのこの卓越した得点能力は、シュート成功率の高さから生まれます。
その高さの要因は…
①多様なスコアリング能力
ジョーダンといえば、エアジョーダンと呼ばれるダンクが有名。
しかし、実はジャンプシュート、ドライブ、ポストプレーなど、あらゆる方法・あらゆるエリアで得点を重ねる能力がありました。
②高度なフットワーク
相手を崩すステップや、鋭く大きな動きでディフェンダーとのズレを生み出し、有利な状況でシュートを打つことができました。
③フェイダウェイシュートの精度
特にターンアラウンド・フェイダウェイは、ディフェンダーが届きにくい高さから放つため、高確率のシュートとなりました。
④身体能力の高さ
エアジョーダンと呼ばれる驚異的な跳躍力を活かし、ディフェンダーの手の届かない位置からシュートを打つことができました。
⑤状況判断力
試合の流れや相手の守備を読み、最適なタイミングでシュートを選択する能力がありました。
⑥精神的強さ
クラッチタイム(試合終盤の重要な場面)で得点を挙げるクラッチプレーヤーとして有名でした。
常に勝利を追求し、得点を重ねる競争心の強さが、得点だけでなくチームの勝利にもつながりました。
これらの要因が組み合わさり、ジョーダンは通算でフィールドゴール成功率49.7%という高い数字を記録しました。
例えば、1987-1988シーズンのデトロイト・ピストンズ戦では、27本中21本(77.8%)という驚異的な成功率で59得点を記録しています!
やっぱりジョーダンはすごいね!
今の若い選手たちが憧れるのも納得!
NBA新時代のビッグマン!ジョエル・エンビード
ジョエル・エンビードはフィラデルフィア・76ersに所属するセンターです。
身長213cm、体重127kgの恵まれた体格を持ち、2014年ドラフト1巡目1位で指名されました。
入団当初は怪我に悩まされたましたが、現在はリーグを代表するビッグマンとして活躍。
2022-23シーズンには初のシーズンMVPを受賞し、これまでに6回のオールスター選出、2回の得点王を獲得しています!
そんなエンビードの得点力の高さの要因は…
①アウトサイドシュートが打てるビッグマン
エンビードは、インサイドでの支配力に加え、外からのシュート力も備えた現代型センター。
フィールドゴール成功率54.9%もさることながら、なんと3ポイント成功率42.3%と高効率で得点を重ねています。
②フリースロー獲得能力
フリースロー試投数と成功数がリーグトップであり、得点を効率的に積み重ねています。
エンビードの得点力は、その卓越した身体能力とスキル、そして試合に対する真剣な姿勢によって支えられています。
チームメイトやコーチからも「彼を止めるのは難しい」と評価されており、現代NBAを代表するスコアラーです!
史上最も小さな得点王!アレン・アイバーソン
アレン・アイバーソンは身長183cmと小柄ながら、NBAで圧倒的な活躍を見せた選手です!
1996年のドラフトで全体1位指名を受け、フィラデルフィア・76ersで活躍しました。
2001年にはMVPを獲得し、通算11回のオールスター選出、4回の得点王など数々の記録を残し、2013年に現役を引退。
2016年にはバスケットボール殿堂入りを果たしています!
「A.I.」や「THE ANSWER」というニックネームで親しまれ、その卓越したボールハンドリングと得点力で多くのファンを魅了。
NBAを代表するスター選手として、一時代を築いた伝説的プレイヤーです!
僕が学生時代に一番憧れた選手です!
カリスマ性があって、とにかくかっこよかった!
そんなアイバーソンの得点力の高さの要因は…
①圧倒的な身体能力と技術
・鋭いクロスオーバーを武器に相手ディフェンダーを抜き去る
・電光石火のクイックネス
②メンタルタフネス
・大柄な選手に対しても決し引かず、果敢に攻め込む姿勢
・ファウルされてコートに倒されても立ち向かう強靭な精神力
・「大事なのは身体のサイズじゃない。”ハートのサイズ”だ」という姿勢
こちらがキャリアハイライトです!
今見てもシビれます!
時代ごとの違いが生む得点王たちの特徴と背景
時代によって得点王になる選手の特徴に違いがあるのでしょうか?
実は…全然違います!
3ポイントシュート導入前と導入後の違い
NBAに3ポイントが導入されたのは1979年。
それ以前は、得点の多くがペイントエリアやミッドレンジから生まれていました。
一方、現代ではスリーポイントシュートが主流となり、選手たちの得点スタイルも大きく変化しました。
3ポイントの歴史や重要性はこちらの記事で詳しく解説しています↓
ディフェンスルールの変更が与えた影響
ゾーンディフェンスの解禁やハンドチェックルールの廃止など、ディフェンスに関するルールの変更も選手の得点に大きな影響を与えました。
これらのルール変更により、現代NBAではスコアリングのハードルが一部下がり、選手の得点が伸びやすくなっています!
ゾーンディフェンスとは?こちらの記事で詳しく解説してます↓
個々の選手が得点力を高めるために使った戦術
歴代の得点王たちは、それぞれ独自の戦術を駆使して得点を量産しました。
チェンバレンはペイントエリアでの圧倒的な支配力、ジョーダンはミッドレンジの正確性、デュラントはポジションに囚われない柔軟なスコアリングが特徴的です。
この点については、現代のNBAのスコアラーでも変わりません。
例えばエンビードのように、ビッグマンがインサイドだけでなく3ポイントを打てるようになっているのもその工夫の一つです!
得点スタイルやルールの変化を理解すると、
今の選手たちの活躍をより深く知ることができるよ!
まとめ
NBA歴代平均得点ランキングを通じて、ウィルト・チェンバレンやマイケル・ジョーダンといった伝説の選手たちの得点力の秘密を解説してきました。
また、時代ごとのルール変更やプレイスタイルの進化が、NBAの歴史にどのような影響を与えてきたかを振り返りました。
これらの知識を持つことで、現代のNBA観戦をより深く楽しむことができるはず!
次の試合でお気に入りの選手がどのように得点を重ねるのか、注目してみましょう!
コメント